ガレージ販売

先の記事でちらっと紹介した「EmargeⅡ」。

p9

当社はアメリカンスチールスパンガレージと共に、ハイエンド向けガレージとして注目しております。

但し賃貸での提供はコスト面でかなり厳しく、市街地の築浅1Rマンションと同等かそれ以上の賃料になってしまいます。

それでも様々な事情で自宅外で趣味車(特にイタリア製スポーツカー多し)を保管したいという需要はあるものでして、その様な特定需要を当て込めば経営が成り立つのかも知れません。

個人的には、フォンフォン歌わせても誰からも文句を言われない環境に、ガチガチのセキュリティを備えた、高品質でカスタマイズ可能なハイエンドガレージを運営してみたいですね。

こんなガレージを横一線にずらっと並べるのではなく、互いのプライバシーに配慮して広めの敷地にランダムに配置すると良いですね。いや贅沢ですね~。

p7

ガレージのネーミングは○○パドックで決まりでしょう。
厩舎に入るのは馬か牛でしょうから正に放牧場。ギャラリーにも見せびらかしちゃいましょう。勿論整備もばっちりと。

パドック【paddock】
1 厩 (うまや) の近くに設けた小さな放牧場。
2 競馬場で、レース前に出走馬を引いて、観客に見せる場所。下見所。
3 自動車レース場で、ピットの背後にあって、車の整備・点検をする所。

 

半分冗談はさておき、現実的には賃貸よりも個人向け販売が中心になるでしょうね。

郊外に格安な土地を仕入れ、マイガレージを建てる。週末になれば秘密基地に通い、そこを拠点に遊びに出掛けるなんて素敵過ぎませんか?

EmargeⅡのサイトには、外壁・シャッター・柱のカラーを組み合わせてシミュレーションできるバーチャルショールーム的なページがあります。

ガレージ自体はワンサイズしかございませんが、外観は独自性を出せますし、内装はそれこそ如何様にでもなります(別途内装工事が必要ですが)。

p3

それ程多くの選択肢は用意されてませんが、自分好みにカスタマイズできる点は面白いですね。

建材は屋根・天井・壁はガルバリウム鋼板。シャッターは発泡ウレタン充填の電動アルミシャッター。

オプションで断熱仕様としたり、窓・換気扇・ダウンライト等々が用意されてます。

惜しむらくは、もう少し間口が広かったら。。。せめて6mあれば簡素な水廻りと居室を造って住む事も出来るのでしょうが、5mではちょいと厳しいですね。

気になる価格は4,600,000円(税別) ※運賃・組立費・基礎工事費・土間コン・オプション取付費は別途

どうです。微妙でしょ。

賃貸ガレージの盗難防止対策

ガレージ内に納めた車の盗難防止方法について、お客様よりちょっとしたアイデアを頂いたので採用に向けて検討しております。

シャッターガレージはなにはともあれシャッターに施錠。これが基本です。

電動シャッターの場合は手動で開ける事は出来ない為鍵そのものを使用しないのですが、何れもバール等で無理やりこじ開けようと思えば出来なくは無いのが実情です。

シャッターを開けてしまえば、中から車両を引きずり出して積車等に乗せられたりしたらもうお手上げです。

事件の後に防犯カメラの画像を確認する等の事後対応が精一杯。

事件を起こす前に事に至らしめない様、抑止させる対策がベストなのです。

かと言って、高い壁を張り巡らせ頑強な門扉で生体認証を行う等のガチガチのセキュリティは賃貸ガレージには馴染みません。賃料がべらぼうに跳ね上がってしまいますから。

そこでコストを抑えつつ効果的な対策として、分譲マンション等でよく見かけるリモコンチェーンゲートの採用が考えられます。

%e3%83%81%e3%82%a7%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%88施設の入り口にチェーンゲートを設置し、ご契約者様は配布されたリモコンでチェーンを下げて入退場が出来るように致します。部外者は車両の立ち入りが出来ません。よってガレージ内の車両を施設外に持ち出す事も困難ですね。

これも、チェーンを切っちゃえば入れるじゃんと言われてしまえばそこまでですが、切断工数・時間が掛かるので心理的な抑止効果は大きいでしょう。

しかし規模が小さなガレージだとオーナー様のコスト負担が重く現実的ではありません。もっと安くて効果的な対策は無いものか。

と考えてた矢先に頂いたのがお客様からのemail。

鍵のかかるタイプの車止めポールをシャッター前に埋めたらどうかと。

dsc01164-lこれならシャッターをこじ開けたとしても車両を引きずり出すのは困難ですね。シャッターを壊す前に先ずこのポールを何とかせにゃとなって、面倒だから止めようという気になれば効果あり。

使いたい方は地面から引っ張り出してロックして頂ければ良いし、面倒なのでそこまでしなくても良いという方は地面に埋めっぱにして頂いても構いません。

自己責任でご選択頂けるセキュリティ対策ですね。

しかしこれにも弱点があります。ゴミが詰まり易く長年使ってると動きが渋くなるのと、雨の翌日などポールを埋め込む際に溜まった水が溢れて手が汚れがちな点。

ポールが一本だと心許無いのでガレージにつき2本据えるとなるとそこそこコストも掛かりますし、施錠の手間も2倍になります。

そこで目に留まったのがこれ。
%e3%83%a1%e3%83%89%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%ab%e3%82%af-s4k-440%e6%9c%ac%e4%bd%93可倒式の車止め(鍵付)です。

ポールの弱点を全て解決する優れモノ。

倒した際の厚さ(地面からの高さ)は5cm程度なので、余程のシャコタン車で無い限り大丈夫でしょう。

※これをクリアできない程車高を落とした車両は違法(安全基準は最低地上高9cm。但しエアロ関連は除く)なのでそもそも賃貸契約が出来ません。

ガレージのシャッター前に1つ設置すれば、最小限の投資でそこそこの効果を発揮するのではないかと考えてます。

但しバイクには効果が無いので、バイクガレージには地球ロックできるU字フックを土間に埋めるのが一番ですかね。

%e3%83%a1%e3%83%89%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%ab%e3%82%af-s4k-440

ガレージな一日

午後からは新築ガレージの打ち合わせと現場巡回。

隅の浜ガレージ(仮称)は近日中にサイト及び主要ポータルサイトに詳細情報を掲載致します。

HobbyHouse原も同様。こちらの現場はこの様な状況です。

r0049475

どちらも順調に運べば11月中旬にリリースできる見込みです。

 

HobbyHouse桜尾はC-05,06の間仕切壁が完成。

r0049506

アジト

ヨドさんが来店され、こんなカタログを置いて行かれました。

EmergeⅡというプレミアムガレージ。

20161014_014523532_ios

ガルバリウム鋼板(14色展開)の外壁に断熱シャッター(10色展開)。内装(3色展開)は断熱仕上げも可。柱も3色から選択可。オーダーメイド可能な遊び心溢れるガレージです。

サイズはW×D×H=5,078mm×6,819mm×2,616mm(基礎高230mm含む)のワンサイズ。

水廻りの設備が無いので住む事は出来ませんが、やろうと思えば内装で如何様にでも。

ご自宅の庭が広ければこんなガレージを設置してガレージライフ三昧を送ることができますが、そんな環境が整ってる方は稀だと思われます。

そこで郊外に格安の土地を購入し、電気だけ引っ張ってSecret Hideoutを造ってみては如何でしょうか。

秘密の隠れ家、セーフハウス、アジト。。。まるでスパイ映画。男のロマンですよね。

賃貸で展開するとなると賃料が相当高くなりますが、特定のターゲットに絞ると意外と需要があるかも知れません。