BASE隅の浜巡回。土間打ちが終わり只今養生中。
ハイルーフ仕様だけあって天井はご覧の通りの高さ。まだ間仕切り壁が無いので余計に広く見えますが、天井高が高いと体感的に広々感を感じますね。
さて次の予定は間仕切り壁工事、電気工事、共用設備(トイレ・シンク)工事。
それが終わればアスファルトを打って完成。
当初予定通り11月中旬頃お引き渡し可能となる見込みです。
昨日は新築ガレージハウスの企画会議。
一から建てるファミリー向けガレージハウスが1棟(2戸)と、ガレージ改ガレージハウスの企画モノが1棟(1戸)。
ガレージハウスは土地の形状やターゲット層に応じた注文住宅になってしまうので、どうしても個別設計・個別デザインとなる訳ですが、ガレージ改ガレージハウスをパッケージ化してお安く出来ないものかと思案中。
そのガレージこそアメリカンスチールスパンガレージなのです。
ガレージ自体は簡単に組み上がるのですが問題は内装。
鉄骨を組んでロフトを造り、床・壁・天井パネルを取り付けて断熱材で覆って部屋に仕立てるのです。
部屋は1Rで広さは1サイズのみ。バス・洗面・トイレも1グレードのみ。
そうやってコストを切り詰め、収益物件として十分採算が取れるようにするのが目標。
世間一般の賃貸ガレージハウスは、名前こそガレージハウスと名乗ってますが、やはり居住空間+α(ガレージ)が基本。ガレージはどうしても二の次になりがちなのですが、当物件はあくまでもガレージが主役。
広々としたガレージがでんとあって、居室はちょびっと。汗を流して寝られれば良い程度のもの。
正にガレージに住むといった、名実共にかなりハードなライフスタイルになります。
まぁ、低くは無いハードルですがワクワクしますね。
とあるオーナー様より、旧いアパートが建ってる土地の活用方法についてご相談を頂きました。
土地活用には様々な形態がありますが、土地の概要(位置、広さ、形状)、法令上の制限、周辺地域の特徴、地質学的な特徴を調査し、選択肢を絞って行きました。
こうして客観的に見てみると改めてガレージハウスやガレージの良さを再認識した訳ですが、同時にコインパーキングも侮り難しという印象を受けました。
車で移動する事の多い私も頻繁に利用してます。1回当たりの利用額は僅かなものですが、月当たりで考えると。。。まぁ大した金額ではありませんね。
ただ、不特定多数の利用者が入れ替わり立ち替わり利用する場合は、単価は小さくとも数が纏まればそこそこの金額になります。
場所に拠りますが月極で貸す場合の数倍の収入を得るケースもあるとか。
土地の活用には、物理的(平面的・立体的活用)や経済的(周辺地域のマーケットニーズにマッチした活用)な活用の他に、時間的な活用という軸もあるのですね。
更には、これまであまり活用されてなかった地下に目を向けてみると、世間にはこんなハイテク駐輪場があるんだそうです。
恥ずかしながら、先日ある番組で知って目からうろこでした。
これはあれだな。30年程前からあったストレージテックのサイロ(自動テープライブラリー装置)だな。
テクノロジー自体に新規性はないものの、ロボットアームに何を運ばせるかという発想の転換の勝利。
物理的・経済的・時間的に土地を見事に活用している好例として大いに参考になりました。
自転車を運べるならバイク用は無いものか。と探してみましたが、流石に技術的に或いは経済的に難しいのでしょうか全く見付けられませんでした。
メーカーさん、10~20台くらいの大型バイクを収納できるタイプでお手頃なやつ、製作してください。
こちらもお問い合わせの多いHobbyHouse五日市。
いよいよ第二期工事が動き始めました。
ここ一ヶ月程は申請関係の作業が主なので目に見える動きはございませんが、目標としては年内から1月中旬にかけての完成を目指しております。
増築するのはカーガレージ4戸(C-05-C-08)。第一期と同じ仕様です。
現在共用駐車場としてご利用頂いている場所に建てるため駐車できる台数は若干少なくなりますが、4台分は確保致します。
共用駐車場のある賃貸ガレージは広島ではHobbyHouseシリーズのみ。
バイクガレージの戸数分用意されてるところはここ五日市のみ。
勿論カーガレージのユーザー様もご利用頂けますよ。
第二期工事では単なる増築に留まらず、セキュリティの強化にも取り組みます。
先の記事でも紹介致しましたが電動チェーンゲートを設置致します。
ご契約者様にはリモコンを配布致しますので、出入りの際のご不便はさほど無いかと思います。
何度も申し上げますが、賃貸ガレージとしては異例の設備。
但しここまでコストを掛けて儲ける気あるのかと要らぬ心配は御無用。
ご契約者様にとって安心して楽しくご利用頂ける施設を提供したいという高い志をもったオーナー様ですので採算は二の次。
HobbyHouse五日市が末永く愛される事を最優先と致しておりますので。